「今の働き方、このままで本当にいいのか…」
「でも、転職していいのかわからない」
そんな迷いを抱えていませんか。
公務員として頑張ってきたからこそ、キャリアの選択に慎重になるのは当然です。
そのような悩みには、公務員・教員に特化したキャリア相談サービス「クジラボ」が心強い味方になります。
本記事では、転職を前提としない「クジラボ」の特徴や口コミ、料金体系などを、元県庁職員(26年勤続)の視点でわかりやすく解説します。
この記事を書いている人
- 26年間県庁で勤務した元公務員(建築職)
- 51歳のときに早期退職(最終役職は課長補佐)し、現在は建築関連の会社に勤務
- 住宅政策、耐震、公営住宅、総務課、財政課といった部署で勤務
クジラボとは?

クジラボは、公務員や教員に特化したキャリア相談サービスです。
転職を前提としないため、職場に閉塞感を抱えながらも「今すぐ辞めるのは不安」という人に向いています。
ここでは、クジラボの特徴や基本的なサポート内容を紹介します。
公務員・教員に特化したキャリア支援
クジラボは、公務員や教員を対象とし、業務の実情を理解したうえでキャリアの悩みに対応しています。
異動や年功序列といった公務員特有の事情に精通したコーチが対応するため、外部の人には理解されにくい悩みも話しやすいのが特徴です。
「異動を繰り返すうちにモチベーションが下がった」とか「評価されにくい環境がつらい」といった声にも的確に寄り添ってくれます。
転職前提ではないフラットなサポート
クジラボの支援は、転職ありきではありません。
多くの転職エージェントは求人紹介が前提ですが、クジラボの場合、今の職場に残る選択肢も含めて、キャリア全体を考える場として活用できます。
たとえば「辞めたい」と思っていても、それが一時的な感情なのか、本質的な問題なのかを整理することから始められます。
自己理解を深める伴走型コーチング
クジラボのコーチングでは、答えを急がず相談者の考えや気持ちを、一緒にひも解いて整理していきます。
一方的なアドバイスではなく、本人が納得して選択できることを重視したスタイルです。
「向いている仕事が分からない」と感じている場合も、過去の経験を振り返りながら、興味や強みに気づいていくプロセスを踏んでいきます。
クジラボの料金と全額返金保証

キャリア相談サービスを利用するうえで、料金や返金制度の有無は気になるところでしょう。
特に「すぐに転職するか分からない」「合わなかったらどうしよう」と感じている場合は、慎重に確認しておきたいところです。
ここでは、クジラボの有料プランの料金、返金保証制度の内容について解説します。
有料プランの料金体系
無料相談後、継続してサービスを希望する場合は、有料プランに移行します。
料金や具体的なプラン内容は、無料相談時に一人ひとりの状況にあわせて個別に提案される仕組みです。
目安としては、月額3万円~5万円のプランが中心で、数か月単位のプログラムが多いため、合計で数十万円規模の投資になる場合があります。
料金だけを見ると高く感じる人もいるかもしれませんが、クジラボは単なる求人紹介が目的のサービスではありません。
自己理解を深めながら将来の方向性をじっくり考える支援に重きを置いています。「本気で将来を考える」なら、決して高すぎる金額ではないでしょう。
全額返金保証
クジラボでは、有料プランを申し込んだ方を対象に、初回セッションで満足できなかった場合の全額返金保証制度があります。
サービスの質に自信があるからこそ導入されている仕組みで、「高額な費用を払って損をしたらどうしよう」という不安を和らげてくれます。
返金保証の詳細な条件や申請方法などは、申し込み前に必ず最新の情報を確認しておくことをおすすめします。
クジラボの口コミ・評判まとめ【良い点・悪い点】

クジラボを利用してみようか迷っている人には、実際に相談を受けた人の声が参考になります。
良い口コミと悪い口コミの両方をご紹介します。
良い口コミからわかるメリット
クジラボの良い口コミでは、以下の声が目立ちます。
- 「相談しやすい」
- 「気持ちが整理できた」
- 「話を丁寧に聞いてもらえたことで、考えがまとまった」
- 「初めてキャリア相談を受けた人でも、安心して話せる雰囲気がある」
- 「自分の価値観や強みを言葉にできるようになった」
むやみに転職をすすめるのではなく、今の職場に残る選択肢を含めて一緒に考えてくれるのが大きなメリットとされています。
悪い口コミ・デメリット
悪い口コミでは、以下の声があります。
- 料金がやや高め
- 有料プランへの移行に迷いがあった
- 費用負担がネック
また、コーチとの相性についても「合わない場合もある」との声があり、すべての人に完璧に合うわけではありません。
人と人との関係ですから、ある程度やむを得ない部分があるかもしれませんね。
「即戦力としての転職支援がメインではないので、すぐに転職したい人には向かない」という声も一部で見られます。
しかし、「全額返金保証があるので安心して利用できた」という声もあり、サービスの質そのものに対する大きな不満は少ないようです。
クジラボの利用の流れ

クジラボを利用する際の流れをご紹介します。申し込むか迷っている人も、全体像を把握することで安心して一歩を踏み出せますね。
STEP1:無料相談を予約する
公式サイトの専用フォームから、名前や連絡先を入力し、希望の日時を選ぶだけで予約完了です。
土日祝や夜22時といった時間帯でも対応してもらえるため、忙しい方でも安心して利用できます。手続きはとてもシンプルで、数分程度で終わります。
相談はオンラインで行われるため、遠方からでも気軽に利用でき、申し込みの段階で相談内容が固まっていなくても問題ありません。
STEP2:事前アンケートに回答
予約が完了すると、事前アンケートの案内が届きます。
このアンケートでは、現在の職種や悩み、仕事やキャリアに関する現状などを可能な範囲で入力します。
必要に応じて、「自己分析の特別動画」が届く場合があるので、もし届いたら面談までに見ておきましょう。
STEP3:オンライン面談を実施
面談当日は、オンラインで担当のコーチと直接話をしながら、今の気持ちや不安、今後どうしていきたいかといったことを整理します。
一方的なアドバイスではなく、丁寧に話を引き出してくれますし、転職を無理にすすめられるようなことはありません。
STEP4:必要なら有料プランに移行
初回の相談後、希望すれば有料プランの提案があります。
無理に勧誘されるわけではなく、内容をじっくり聞いて判断できるので安心です。
「続けて話をしたい」と感じた人だけが、次に進む流れとなっていて、有料プランに進まずに無料相談だけで終える人もいます。
納得したうえで、次の一歩を選べるのがクジラボの特徴と言えるでしょう。
実際の体験談

クジラボを利用してキャリアと向き合った事例を紹介します。転職した人だけでなく、現職にとどまる決断をした人、相談だけで前に進めた人など、それぞれの選択にリアリティがあります。
地方公務員からの転職を決意
民間から公務員へ転職し6年働いた男性は、組織風土や働き方に違和感を抱くように。
自己分析も進まず転職活動に不安を感じていた中でクジラボと出会い、きめ細やかな伴走支援を受けながら自己理解を深めることに成功。
「この方向で進めるかもしれない」と感じられるようになり、公務員以外の可能性に目を向けられるようになったことで、転職への迷いが前向きな決意に変わりました。
県庁に「残る」選択をした人
「今の働き方が自分に合っているのか」という漠然とした不安を抱えていた県庁職員の方。クジラボのキャリアプログラムを通じて、自身の強みや価値観を深く理解し、「周囲を巻き込みながら一緒に進めていくスタイルが合っている」と認識。以前は一人で課題を抱え込んでいましたが、現在は周囲と協力しながら仕事を進めるスタンスに変わり、精神的にも大きく変化しました。
その結果、転職ではなく「働き方を変える」ことに気づき、抱えていたモヤモヤした気持ちはほぼ100%解消されたそうです。自分らしい働き方に近づけ、仕事がスムーズに進むようになり、達成感も得られるようになりました。
次の異動までに転職するか判断する
県庁に入庁して26年の方。「公務員しか経験がない自分に何ができるのか」と漠然とした不安を抱え、キャリアの迷いを抱えていました。
クジラボのキャリア支援プログラムでの、メンターからの「対人支援が強み」という客観的なフィードバック。
そして、価値観を深掘りするプログラムを通して、自身が「人との関わりが好き。人の役に立つことに喜びを感じる」という価値観に気づきました。
これによって、キャリアの不安が90%解消され、自己肯定感が育まれ、「何から手をつけていいか分からない」状態から完全に抜け出すことができました。次の異動までに転職するか判断したいと考えています。
※体験談は個人の感想であり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。
クジラボはこんな人におすすめ

クジラボ、は公務員や教員など社会を支える職種に特化したキャリア相談サービスです。
転職を前提とせず、一人ひとりの状況に応じた支援が提供されています。
どんな人がクジラボに向いているのか、具体的なタイプを紹介します。
転職すべきかどうか迷っている人
「辞めたい気持ちはあるけど、今のままでもいいのかも」といった迷いに対して、クジラボでは、無理に結論を急がせるような対応はされません。
じっくり話をする中で、自分にとっての優先順位や働き方の軸が見えてくることがあります。
転職をすすめられることも、引きとめられることもなく、自分で選び取るプロセスが重視されているのが特徴です。
職場に閉塞感があり変化を求める人
「この先、希望が持てない」「組織の雰囲気に疲れている」と感じている人にとっても、クジラボは有効な選択肢です。
環境を変えたい思いがあっても、転職がベストとは限りません。
クジラボでは、環境を変えるだけでなく、自分自身の視点や行動を見直すサポートも行われています。
「今の職場にいながらできること」を見つけたい人にとっても、具体的なヒントが得られるでしょう。
転職まで考えていないけど、キャリアのことを相談したい人
「今すぐ転職しないけど、このままでいいのか不安」そんなふうに感じている人も、クジラボで気軽に相談ができます。
働き方や価値観に向き合う場として活用されており、キャリアの選択肢を広げたいと考える人にも合っています。
これからの人生をどう設計するかを整理したい人にとって、まず話してみることが次の行動につながるきっかけになります。
まとめ
クジラボは、公務員や教員に特化したキャリア相談サービスで、転職を前提とせず「今のままでいいのか」という悩みに丁寧に寄り添ってくれます。
悩んだときに上司に相談しても、的を得た答えが返ってこないことも少なくないでしょう。職場の悩みや今後のキャリアに関する相談なら、なおさらですね。そんなときに心強いのが、公務員の世界をわかってくれているクジラボです。
料金は、月額3万円程度からで、全額返金保証もあり安心です。実際に利用した人の体験談からも、信頼性の高さがうかがえます。
まずは無料相談から、自分の働き方を見直す一歩を踏み出してみませんか?